工房MASA工房MASAのホームページにようこそ lastupdate 2025/3/26 ![]() 当工房は趣味でおこなっています。当工房の基本姿勢は好きな木工を続けて行くことにあります。 当然、材料(木材)電気代、工具損料等は持ち出しになります。これは趣味である以上仕方のないことで自分が楽しんで木工を続ける為に必要な費用であると思っております。製作した物は知人、友人に提供し喜んで頂いています。 他工房のお雛様、鯉のぼり等は非常に高価で販売されています。このような商品はもともとそれほど高価ではなく、 製作工房が少ないため一部の工房が独占して製作し、高価格で維持されているのが現状です。 当工房から見ればとんでもない価格で販売されています。使用材料も陳腐なものが多く普通の方が見れば全く判別できません。購買層はお孫様の為に、ご年配の方が主であり、この様な方は少々高価でも購入されます。 当工房で製作している物は全て無垢の銘木を使用していますが前述のように他工房で制作している物は材料に張物を使用したり合板を使ったり塗装により材料その物を隠したりしています。 この様は製品は素人の方々では全く判りません。木その物の風合いは実際に手に持って伝わってくる何とも言えない雰囲気は陳腐な材料では味わえないものです。 ※ 最近、当工房へのメールに関して迷惑メールが多数寄せられておりメールのセキュリティーを高高度に設定しておりますので当工房への登録がないアドレスは全て削除されます。 従いまして当工房へのご連絡にはショートメッセージにてご連絡頂きますうお願い致します。メールアドレスを記入頂けますとメール返信をさせて頂きます。 誠にお手数をかけ申し訳ありませんがよろしくお願いします。 |
|
![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
正面は平面構造です | 正面下部が少しカーブしております |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
材質ケヤキ 幅230㎜ | 外した状態 バイオリン取り付け部も取り外しできます。 |
![]() | ![]() |
ケヤキ材 鍵盤は栃、ウェンジ材で制作しています。黒鍵幅は昇降盤の鋸刃寸法で2.8㎜ 寸法は幅(鍵盤部)130㎜ | 椅子はウォルナット材 |
![]() | ![]() |
全体画像 | F字孔拡大 |
![]() | ネック部拡大画像です。 実際には調節できません。 弦は釣り糸で当然ですが音もなりません。 |
![]() | ![]() |
知育玩具です。運転席から乗り降りします。 | 乗員 ニャンコ。ゾウさん、うさぎ |
![]() | ![]() | ![]() |
積木トラック2個新規製作 | 積木29個 | 積木配置の様子 |
![]() |
ケヤキ材の削りだしです。黒い材はブラックウォルナットです。 |
![]() |
裏側の写真、各パーツは取り外し可能としています。 |
![]() | ![]() |
台は95㎜×95㎜でウォルナット の製、へらの長さは500㎜です。 | 差込口の画像、40∮の穴に25∮の丸棒が取り付けら れています。25∮の丸棒は平面から5㎜下げてあります。 |
![]() | ![]() | ![]() |
正面画像 本体は約22cmです ケヤキ材の杢が良く出たものを 使用しています。 黒く映っているのはブラックウォ ルナットです。 音は出ません。 | celloの背面画像です。 台は同様にケヤキの50㎜ 厚を使用しています。譜面台 とcelloを支える部材は取り 外すことができます。 | Pianoも同様にケヤキ材の 削りだしです。 鍵盤は白い材が栃、黒い材が ブラックウォルナットです。 黒い材(黒鍵)幅寸法は鋸刃 の寸法2.8㎜となっています。 サイズは約150㎜×130㎜ 高さは70㎜ ボディー厚は 30㎜ 玄関に置いて印鑑入れと しても1輪挿しとして良いか と思います。 |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
正面画像、拡大画像 画面では付いていませんが、 正面下部に引っ張って遊ぶヒモが付きます。 | 45個の積み木が入っています。 積木は殆どがヒノキの正目材ですが、 安価で提供する為、若干の節が有る 物もあります。生き節ですので問題は ないと思います。 知育の為、丸穴は30∮、28∮、25∮ 20∮です。丸棒は同様ですが1~2㎜ 径を小さくしています。 整然と入っていますが、取り出した後に 同様に入れるのは難しいと思います。 写真を段階的にお撮りになることを お勧めします。 慣れれば簡単に入ります。 どうしても入らない場合は運転席に放り 込むことができます。 お子様が整然と入れることができれば 天才!!だと思います。 拡大画像 |
![]() | ![]() |
type A 2点 | type B 4点 |
![]() |
ケヤキ材で削りだしております。茶色の材はローズウッドです。 |
![]() | ![]() |
材質は米松の正目材で板厚21㎜です。脚を少し湾曲させて変化をつけています。四角ゃ丸テーブルと違い脚の取り付ける位置を安定のある場所に取り付けています。仕上げは亜麻仁油でオイルフニッシュし完全乾燥後にアクリル塗料をかけています。 | 裏側の画像です。脚は蟻みぞをテーブル中心方向に12cm彫り込んで差し込みタイトボンドでしっかりと固定しています。米松の10cm幅の物をビスケットジョイントで接ぎあわせ合わせています。 |
![]() | ![]() | ![]() |
座面が高い状態です。 上下、左右に持ち手を開口していますので取り回しが簡単です。 | 座面低 | 踏み台、小机の状態、大人が乗っても充分耐えられます。 |
![]() |
無節の桧で作成しています。機関車、客車とも40cmです。かなりの重量があります。 |
![]() |
機関車部の拡大画像です。積み木が8個と乗員2名です。 |
![]() |
客車部の拡大画像です。積み木18個、知育用に大小の穴をあけています。杉材で作成したものはもう少し小さいです。 |
![]() | ♬・・・たんたんたぬき♬掛け時計 クオーツスイーツムーブメント使用 使用材料 胴体、尻尾(けやき) 文字盤(けやきしらた部) 時表示(マホガニー) 目玉(タモ、マホガニー) 鼻(黒檀) サイズは縦25cm(尻尾除く)幅15cm 暑さ4cm ※あと4個在庫あり |
![]() | D51汽車積み木セット 3両 客車、石炭車に積み木がたくさん入っています。 3両は連結できます。 |
![]() | オカメインコの振り子時計 胴体の栃材に若干の染みがあり具合が悪いためオスモオイルのトルコグリーン色を塗りました。 文字盤はケヤキ材で時分表示はマホガニー、足はローズウッドです。 無垢材(オイルフニッシュ)もあります。 ※栃材は白くて、ちぢみ杢があり大変きれいな材料ですが、採伐からの保管状態によりバクテリアの関係で青い染みが出ている材料があります。真っ白い栃材は中々手に入りずらい材料です。 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 展示会用に制作した『ころころカー』 です。 全体的に低く制作しています。座面の高さは100cmです。 回転部は力が掛かりますので硬い桜材とケヤキで制作、車輪の幅は50㎜、80φです。 |
『5inch』デニムバック専門店です。 どちらかといえば若者向けの専門店です。デニムで制作したカラフルなバックがたくさんあります。 ※酒屋さんなどが使っているデニムの前掛け風に印刷されたもので一点ものです。私が使っています。じろじろ見られます。
|